ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
こんにちは、STAT認定教師の田中史明です。
現在イギリスで活動をしていますが、年に数回帰国して各地でレッスンを行っています。
2019年11月29日から12月8日まで日本でレッスンをおこないます。
東京 11月29日(金)30日(土)12月1日(日)
名古屋 12月5日(木)、6日(金)、7日(土)
京都 12月3日(火)、8日(日)
詳しくは下記のホームページをご覧下さい。
“ふみあきは、アレクサンダーテクニークを深く理解していて、彼のテクニークを教える技術は卓越しています。彼のレッスンをとても楽しく受けていました。”
フィリップ・ヘンリー
BBCフォークアワード最優秀デュオ賞受賞者
演劇のトレーニングで、アレクサンダー・テクニークに出会う。
25年以上前にアメリカの芸術大学で演劇を勉強していた時に、アレクサンダー・テクニークにはじめて出会いました。心と体を一緒にトレーニングする方法に興味を持ち、イギリスの大学院(フィジカル・シアター専攻)を卒業後、パフォーマーのトレーニングの一環として、アレクサンダー・テクニークの教師トレーニング・スクールに入学しました。
日本では、まだ数少ないSTAT認定の教師の一人
故ショシャナ・カミニッツ氏に師事し、2003年に3年間(1600時間)のトレーニングを終了して、イギリスのアレクサンダー・テクニーク協会(STAT)より教師の認定を受けました。卒業後も、故マージョリー・バーロー氏、故エリザベス・ウォーカー氏、テッド・マクメナラ氏、ピーター・リーボー氏、リカ・コーエン氏等の著名なアレクサンダー・テクニーク教師のレッスンを受け続け、スキルアップに努めています。過去15年以上に渡り多くの方々に、大学やワークショップや個人レッスンで、アレクサンダー・テクニークを教えた経験があります。
演劇とムーブメントの講師
イギリスでは、演劇学校や大学の演劇学部で講師を努め、ラバン(身体の動きの解析方で、ダンスによく使われています)の教師でもあります。パフォーマーの心身のトレーニングを専門に教え、瞑想、ヨガ,太極拳、気功、合気道など色々なテクニックを学び、アレクサンダー・テクニークのみでなく、多方面から心と体の研究をしています。また、スピリチュアルワークのスリープリンシプルズのファシリテーターとしても活動しており、個人セッションやトーク等もおこなっています。こういったワークの影響もあり、私のアレクサンダーテクニークのレッスンでは、今ここに帰る事(マインドフルネス)がベースとなっています。
アレクサンダー・テクニーク経験者の方は、以下をお読み下さい。
2000年にアレクサンダーテクニークのトレーニングを、ロンドンで始め、3年間学びました。
故パトリック・マクドナルド氏(FMアレクサンダーの愛弟子の一人)のアシスタントを27年間努めた故ショシャナ・カミニッツに師事し、ハンズオン・ワーク(特にチェアーワーク)を徹底して教えて頂きました。
彼女のハンズオンワークは素晴らしく、たぐいまれな技術を持っておられました。特にチェアーワークでの首のリリースのテクニックには、定評がありました。アレクサンダー界でもトップレベルのスキルを持っておられたと思います。
私の先生がほとんどマクドナルドの弟子なので、どちらかと言うとマクドナルド系の教え方になると思います。カミニッツ氏のスタイルをベースに、ピーター・リーボー氏やテッド・マクメナラ氏の影響も受けているので、伝統的な教え方や基礎をなるべく大事にするよう心がけています。しかし、ただ単に教わった事だけに捕われるのではなく、クラニオ・セークラルセラピーや瞑想や気功等の要素も取り入れたり、またスリープリンシプルズ(スピリチュアル・ワーク)の考えをベースにしたりして、自分で常に試行錯誤をしながらアレクサンダーテクニークを研究しています。
レッスンでは、まずテーブルワークで何もしないこと(インヒビション)を教えます。今この瞬間にかえり心と身体をゆだね、何もしなければ、身体が勝手に自然な状態に戻っていく事を学びます。そして、そのクオリティーをチェアーワークでも出来る様に移行していきます。
チェ アーワークでは、勢いをつけて立つ事も多いのですが、私のレッスンではゆっくり身体のつながりを維持しながら、(プライマリーコントロールを保ちながら) 立ち上がる練習をします。チェアーワークでは、このつながりを切らずに立ったり座ったりする事を教えるのが非常に難しい所で、カミニッツ先生はこの点で優れた技 術を持っておられました。先生の足下にも及びませんが、なるべく彼女や他の先生方に教えて頂いた技術をお伝え出来るよう、心がけてレッスンを行っています。
*イギリスのSTAT系(アレクサンダーテクニーク協会)の学校では、一対一のハンズオン(実際に手をあてて教える方法)のトレーニングを集中的に練習します。1対1の個人レッスンでは、ひとりひとりのニーズ合わせてレッスンを行うので、比較的早く効果が現れます。
STAT (英国) (2003)
Vitoria Alexander Technique teacher training school (2003)
STAT Vitoria Alexander Technique teacher training school
メール:info@fumiakitanaka.com
ホームページ:
https://www.alexandertechniquespace.com/japanese