ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

イワシ フミ

イワシ フミ

イワシ フミさんの顔写真

はじめまして。

東京の板橋駅の近くで音楽家やダンサーを目指す若手をサポートするイワシ整体Labをやっているイワシです。早いもので2003年に理学療法士資格を日本で取得し20年、2013年にアレクサンダーテクニック教師資格をカナダで取得し10年が経過しました。

私は、子供時代には文化人類学や考古学に興味があり、中高生の頃は研究職に向いているなと思っていましたが、高校3年でなんとなく選んだ理学療法士資格を取り、なんとなくワーキングホリデーでカナダ・トロントにわたり、そのまま理学療法士のスキルアップの一環として留学したりと、ご縁に恵まれたら「折に触れて」その場で学ぶというスタイルで紆余曲折、ふらふら、自由に、研究・自己研鑽を続けています。

 

経歴

アレクサンダーテクニークとの出会い

2005年頃にピアノ科高校生の手のリハビリを担当し、地元の図書館の音楽コーナーで楽譜たちにまぎれてあった「ピアニストなら知っておきたいからだの使い方」のを手に取って立ち読みしてアレクサンダーテクニークの存在を知りました。イタリア発祥の認知運動療法を連想させるという程度の印象でした。

再会したのは脳卒中のリハビリで有名なボバース夫妻の名著の冒頭挨拶部分でアレクサンダーとだけ名前が出てきた時でした。日本語でアクセスできる限りで調べてみましたがボバース夫妻が興味を持つ妥当性がなかったので、原著の英語で当たる必要があると思ったのを覚えています。

3回目はトロントで、ボディ・マッピングに全く興味がないアレクサンダー学校に偶然出会い、英語で学ぶ機会に遭遇したので入学してみました。養成期間の3年間、トロントでの滞在を通じて「学外」で予想以上のご縁をいただき、理学療法士としてとても視野が広がりました。

 

パフォーミングアートとの出会い

私の小中学校の美術の成績は5段階の「2か3」で自分自身も苦手意識がありました。

理学療法士初期に私はスポーツ整形に勤務しており、スーパーバイザーがバレエを題材に勉強をしており、お話を聞くと当時「全く理解し難い」ながらも先生が勉強している(習っているわけではない)価値がわかり、私は太極拳をテーマに勉強を始めました。格闘技やダンサーは動作パターンが多様で安静指示の動作制限などをリハビリで課すときに彼らの理解を深める、彼らの持つ多様な身体言語ボキャブラリーを学びつつ、動作分析・理解を深めたいという思いからでした。時折先生とそのことで話していたのですが、地元にバレエ団もなく、私は太極拳のいい先生に付けていたのでバレエも勉強の材料として使えるという程度の理解でした。

合計4年半滞在したトロントは移民国家だけあり開かれた文化があり、楽譜も読めない、ダンスも出来ない私にでも、国立バレエ団元プリンシパルが運営するフリーランスから現役プロまで参加するバレエクラスや、音大のドクタープロプログラムや発表会の見学機会をいただき、実際に彼らのコミュニティのなかに「バレエも音楽もしない外国の理学療法士」としてただただ黙々と見学させてもらい、ボキャブラリーだけでなく彼らの教育方法からトレーニングや身体ケアへの理解、選抜されプロとして現役を続けていくために成長していく様子などをリアルに見せていただけました。身体機能を知るために勉強を始め、苦手意識があったアート分野でしたが、カナダナショナルのOBや現役組を見ることが出来て、身体性、人間性の成長というプロセスを見れたのはとても興味深かく、アート分野に魅了される人たちの気持ちを体験させてもらいいました。

 

イワシ整体Lab

理学療法士として、スポーツ整形、膝・股関節・脊椎がそれぞれ専門の手術をバリバリやっている術者のオペ前(保存療法)からオペ後の復帰のリハビリまで、国内屈指の専門医のもと研鑽を積みました。彼らのもとには多くの症例が集まり、シビアで難しい症例も集まるので、毎日毎日その分野の症例ばかり担当し、レントゲンやMRIなど客観的指標と実際に悪化していく様子、手術を決断するボーダーライン、術後復帰していく様子などを見れ、総合病院や大学病院では経験できない濃密な時間でした。

一方、帰国後に都内で高齢者の訪問リハビリや個人病院で働いたこと時期もありましたが、無責任でやる気の無い、知識のアップデートもしない医師や医療スタッフと働くのは、とにかく疲れる・大変というのが正直なところで、彼らに担当され振り回される患者さんたちを傍目で見ているのはいい気持ちがしませんでした。都市部に限らず、腕のいい、古き良き理学療法士たちは医療介護保険部門から離脱し独立していく時代でしたので、独立という形を私も取っており、自由に学びたいという私の希望から、誰でもなんでも受け入れるということはしないようにしています(振り回されて困ることがある為)。

ホームページ:https://www.iwashiseitailab.com/

 

プログラム

アレクサンダー・テクニークプログラム

プリンシプルは分類によって様々なので、基本的に4つのフレーズだけで進めていきます。

  1. Neck Free,
  2. Head goes forward and up,
  3. Back lengthen,
  4. And widen.

※Body mappingに重きを置くセッションはしていません。解剖学や運動学を学びたい方には解剖・運動学のプログラムを他に持っています。

解剖・運動学プログラム

Body mapping の本はいくつか目を通していますが、上記のような整形外科環境で育った私には「明らかに違う」、「その言い回しでは誤解を招く」「誰かがどこかで書いたものを丸覚えしている(よく耳にするけど、原典自体が正しくない、誤解を招く)」と思うことが多いので、あえてBody mapping ではなく、解剖・運動学のクラスと銘打って別で行っています。

音楽・バレエ・ヨガ・ピラティスの先生方も解剖学を学ぶということが流行っているようですが、「彼らの言う解剖学」というのはあくまでも、「A3サイズ」に印刷された「メルカトル図法の世界地図」のようなものと感じています。実際には地球は球体ですし、A3サイズの世界地図で記載できる情報から国の名前を覚えることだけではインストラクターや教師として大した意味をなしません(A3サイズでも十分・満足なら、いいと思います)。

学びの目的を、愛好家が知りたいなと思うことをなんとなく教えるのか、インストラクターや教師として「教育のために解剖運動学を学びたいな」ということをはっきりさせていただき、後者の場合に提供しているプログラムです。参加者は「頭がいっぱい」「見ていた景色が違った、、、」と、解剖学的にあってる、あっていないということや、知識の断片を知ることよりも、教育にどうやって解剖・運動学を活かすのか、そのためにどう学べばいいかということを学びます。

 

スキルアッププログラム

演奏家でもダンサーでもスキルアップにフォーカスしたい方向けのプログラムです。解剖学もアレクサンダーテクニークもパフォーマンスやメンテナンスなどのクリティを上げるための「手法・手段」の一つに過ぎないと思っています。というのも、プリンシパルたちは解剖学に詳しくもなければ、私自身が「単純な・単なる」身体メンテナンスをするだけで、彼らのようになれるとも一切思わないからです。豊かに可能性を伸ばしてくれる先生に師事する、周囲の協力体制、複数のことが「有機的」に組み合わされてアーティストは育っていくと考えています。視野を広げ、今、何を優先的に対処したらいいのか、将来的にどんな人に会えたらいいのか、そのためにどんな情報収集をしたらいいのか、step by stepでどう対応していくのかを考える材料を提供します。

 

私の出会ったメンターたち

私が「ぜひこの人から学びたい」と思う人の特徴は以下のとおりです。

  1. プロフェッショナルとして臨床・研究・教育・プロボノをバランス良く行う
  2. 医療・福祉・インスティチュートで情熱を持って研究・教育活動をしている
  3. 他分野と協働を楽しむ余裕があり、共に刺激しあい、現在も学んでいる

 

実際に学ばせていただき、気が付かせていただいたことの例

  • 専門分野に秀いで多数の症例数を深く理解する医師→「深掘りする技術と情熱」
  • その医師が作った医療チーム→「責任とチーム分業とチームワーク」
  • 元プリンシパルなどプロのレッスン→「プロが見えているバレエ動作のエッセンス」
  • 音大のドクタープログラム→「頭が固く、技術的に上手いだけでは評価されない現実」
  • 留学やプロへ進んだ子供たち→「チャンスをものにする、選ばれる人の要件」
  • 故障後リハビリやリサーチ目的の現役組→「年齢を重ねても伸びる人の要件」
  • 各界のレジェンドやタレンテッド→「傑出した才能と努力とそれをサポートする環境構築の必要性」

 

具体例

  • ケビン・ピュー:元カナダナショナル・プリンシパル、ダンステック主宰
  • オーエン・モンターギュ:同上、元NDTダンサー、チェケッティメソッド教師
  • スベトラーナ・ルンキナ:元ボリショイバレエ団、カナダナショナル・プリンシパル
  • Aleksandar Antonijevic:カナダナショナル、当時現役を退く直前で、40歳過ぎまで、彼の才能をどう育てて来たのか参考になるコメントをしています。

主に担当している方々

  • バレエ・音楽家の留学希望者
  • バレエ・音楽教師とジャイロやヨガなどのボディワーカーインストラクター
  • 整形外科やスポーツ整形外科で満足な治療を受けられられなかった方

国際認定

Canada (2013)

教師認定を受けた卒業校

Toronto School of AT (2013)

教える場所

サイトポリシー個人情報保護方針アクセシビリティ会員向けページ